印鑑とシャチハタの違いとは?必要な場面で見る2つの違い

印鑑は当然知っているけど、シャチハタを最近初めて耳にしたという方もいるのではないでしょうか。同じようで違うこの2つは、使う場面や使用方法が若干異なります。印鑑だけでも事足りるケースも多いのですが、シャチハタも使えるようになると利便性が増すことは間違いありません。

では、具体的にこの2つはどこが似ていて、どう違うのでしょうか。

インク浸透印であるシャチハタ

そもそもシャチハタとは会社名に端を発する総称であり、シヤチハタ株式会社が製造していることからこの名前が浸透しました。そんなシャチハタはいわゆるインク浸透印であり、元々インクが内蔵されている印鑑という認識で問題ありません。

最初からインクが内蔵されているため朱肉を別で用意する必要がありませんし、簡単な認印として使用できるためカバンに一つ入れておくと印鑑の代役を果たしてくれるでしょう。また、使用されているインク自体にも特徴があります。

朱肉で使われているものよりも乾きやすく、サラッとした印象を与えるのがシャチハタ内蔵インクの特徴です。朱肉よりも変色しやすいものの、乾きやすいというメリットは見逃せません。

印鑑とシャチハタのそれぞれ異なる印面素材

あまり気にされたことはないかもしれませんが、印鑑には様々な素材が使用されています。木材で制作された印鑑もあれば、金属材を用いて作られた印鑑もあります。対してシャチハタは、ゴム材を使用して制作されています。

この点に関しては、実際にシャチハタの印面を触ってみると違いも分かりやすいでしょう。印面に使われている素材に違いはあるものの、実際に押印された認印にそこまでの違いはありません。質の良いシャチハタならほとんど印鑑と同じに見えるでしょう。

シャチハタは大量生産される性質上、同じ名前ならほとんど同じような認印になりますが、それでも余程気にしない限りは違いも分かりません。

シャチハタが使えない場面とは

非常に便利なシャチハタですが、印鑑が今でも使われ続けているのには理由があります。

それは、シャチハタでは対応できない場面も往々にして見られるためです。シャチハタは先ほど説明したとおり、大量生産されるため認印が全部同じになります。

また、印鑑に比べて認印が劣化するスピードが早く、長期間の保存には向いていません。特に銀行や役場では使えないことが大半のため、こうした機関で手続きする場合には印鑑で手続きをしましょう。

ネームペンや利便性の高まり

利便性の高いシャチハタですが、より利便性を高める方法としてネームペンを使用することも可能です。ネームペンとは、いわゆるボールペンシャチハタを合体させたもので、事務仕事などで重宝する文房具です。一々ボールペンと印鑑を持ち帰る必要がなくなるので、作業を効率化できます。

また、近年のシャチハタにはキャップを必要としないタイプも発売されています。従来のシャチハタは、使用後に毎回キャップで蓋をしなければならず、その分手間がかかりました。しかしこのキャップが不要なシャチハタはその手間も必要なく、また勝手にキャップが外れてしまったりキャップを紛失する心配もありません。

また、シャチハタで気になるのはインク切れです。完全にインクが切れなくても、何となくインクの付きが悪くなれば交換時ですが、シャチハタで使われているインクは数百円で購入できます。その上一回の交換で数千回は使用可能であるため、非常にコストパフォーマンスに優れており一つのシャチハタを長く使い続けられるのです。

印鑑やシャチハタをオーダーメイドしよう

印鑑もシャチハタも、同じものを長く使い続けるという意味では同じです。

そのため、適当に用意するのではなくオーダーメイドで自分だけの印鑑を用意するのも悪くありません。

特に印鑑に関しては、素材や使用用途に合わせたオーダーメイドが可能であるため、オシャレや実用性の高い印鑑を注文できます。例えばチタン製の印鑑は耐久性が高く、何度も使用する職場なら一生モノの印鑑になるかもしれません。

シャチハタの場合は、書体やインクの色をオーダーメイドで選択できます。書体はゴシック体まで選べるので、好みの書体を選択しましょう。インクの色も、一般的な黒や赤だけでなくカラフルな色も選べますが、ビジネスで使用する場合は無難な色に抑えておくと便利です。

印鑑本体だけでなく、印鑑を収納する印箱などもオーダーメイドの対象となります。特に用途に合わせて複数の印鑑を所有する場合は、収納スペースの広い印箱を選ぶことで利便性がグッと高まります。サイズによって収納できる数が異なるので、しっかりとサイズを確認してから購入しましょう。

(印鑑証明代理は登録・証明書発行の両方OK)

長く使い続けるために

せっかくのオーダーメイド品を、雑に扱って寿命を縮めては意味がありません。印鑑を一生使い続けるには、定期的なメンテナンスが必要です。特に、使用後に付いた朱肉はしっかりと拭いておくことをおすすめします。拭かずに残しておいた朱肉が汚れとなり、さらに放置しておくと染み付いて取れなくなります。

毎回全ての朱肉を洗い落とすほど神経質になる必要はありませんが、軽くサッと拭き取るくらいは必要です。シャチハタはセロハンテープの使用が推奨されています。粘着力をどこかに貼り付けるなどして落としたセロハンテープを印面に当て、汚れを取り除きましょう。

しかし、シャチハタは印鑑ほど神経質になる必要はありません。むしろやり過ぎはシャチハタを傷つけるだけになりかねないので注意しましょう。

書体の選び方

印鑑は素材にこだわりを見出すこともできますが、書体にも同じことが言えます。同じ名字でも印鑑ごとに微妙に異なるように、それぞれの印鑑の特色となるのです。しかし、書体なら何でも良いわけではなく、可読性をきちんと考慮しなければなりません。

書体によっては一見して何と書いてあるのかが分からないものも多く、混乱の原因になりかねません。独特な書体は例え名字や名前が一般的なものでも読みづらく、認印としては使えないのです。また、印鑑のサイズが小さいほど読みづらさは上がります。

男性よりも女性の方が小さめの印鑑を好む傾向にあるので、女性で凝った書体を検討されている方は十分に注意しましょう。この読みやすさに関しては、シャチハタにも同じことがいえます。ゴシック体など、印鑑より読みやすい書体が揃っているので、特にこだわりがなければそちらを選ぶと良いでしょう。